When “A Fixed Match” Is Named After You
Ever wonder about the intricate origins behind some of the most interesting and often puzzling Japanese words? Yumeno-san (author of the “An Odd Day In Japan” and the banner artwork on this site) brings us a new series to try to visually give us an exciting look into the “behind the scenes” of the Japanese world.
Japanese
English 
Manga artist, overseas culture lover, and wants to show all the fun and strange origins of the Japanese language.
面白いよね!
歴史的言葉遣いがたっぷり取り上げられていたけど、時代劇が好きなためか、昔囲碁をよく打ったためか、意外と分かりやすかったです。面白かったと思います。
ちなみに、「長兵衛」は何と読みますか。人の名前ですね。
ご購読、有難うございます。ちなみに「長兵衛」は「ちょうべえ」と読みます。
ご指摘のとおり、人の名前です。八百屋(やおや)の長兵衛だから「やおちょう」と縮めて呼ばれています。これがもし安兵衛(やすべえ)だったら「やおやす」と呼ばれますね。職業と名前を合わせて縮めた呼び方は日本ではよくやります。
ここでの「やおちょう」は相手をたてて、わざと負ける。と言う商売での営業ですけど、今は「やおちょう」はインチキを意味しますので、使う時は慎重に使ってください。ちなみに「いかさま」も「八百長」と同じ意味です。
なるほど!説明してくれてありがとうございます!辞書を引けば確かに「八百長」という言葉があると気づきました。最初は「八百長」というのはただのあだ名みたいなものだと思っていました。本当にいろいろ勉強になりました!
多い言葉意味わからない。ても、超面白い!(笑)
勉強になりました! こういうストーリー仕立ての漫画も良いですね!
しばらく漫画は連載できそうにないみたいですが、僕もこういうの描きたいですっ。
1っか月前よんでみた。。。でも「明和」って知らなかったので諦めました。。。今度二番目の画像から読んだら分かりやすいと思いました。今「諦めなければよかった」と「僕のバカ」なんかと思っていますw